MENU
めっしー
病的なあがり症×アマオケ主席奏者/歌のテストで緊張しすぎて倒れ、保健室に搬送/小学校のリコーダーのテストで緊張のあまりリコーダーを落とした経験/なのにヴァイオリンを始める→プロを輩出する門下で学ぶ、ヴァイオリン大好き→緊張で人前で演奏できない→試行錯誤→本来の演奏ができつつある→さらに研究中(←今)/緊張で悩む演奏家のブログ【ヴァイオリンと緊張のためのソナタ】を運営/Twitterではあがり症に役立つ内容を発信(@messi_agarisyo)/めっしーの詳細なプロフィール記事はこちら/全米ヨガアライアンス200時間(RYT200)修了JADP認定マインドフルネススペシャリスト/JADP認定スポーツメンタルトレーナー

【はじめての第九】ベートーベン第九の弾き方《1stヴァイオリン編》

  • URLをコピーしました!
この記事のまとめ

ベートーベン 交響曲第九番の1stヴァイオリンパートの弾き方について、くわしく解説!

第九を弾くのは初めて、、という方に、練習するときに注意した方が良いポイントについてお話しています

徹底的てっていてきに楽譜どうりに、ベートーベンがピアノ弾きであることを意識する、など・・・

画像&動画付きで、わかりやすく説明していますよ

めっしー

こんにちは、超絶緊張しいヴァイオリストのめっしーです

『今度、第九をはじめて弾くんだけど、何に注意して練習したらいいんだろう・・・』

はじめての第九、、良いですね

大きな感動を得られること、間違いなし、、です

ぼくは初めて第九を弾いたとき、感動しすぎて涙がでそうでした

感動しすぎた代償として、どこ弾いているかわかんなくなったり(笑)

ただ、第九って結構難しい、、冗談じょうだん抜きで難曲です

この記事では、第九をはじめて弾くんだけど、どういうところに注意していいかわからないっていうときのために、練習するときに注意すべきポイントをピックアップしています

ヨメ猫

今回は1stファーストヴァイオリンパートの弾き方について解説するよー

今回の内容は、本も出版されている先生から直接教えていただいた内容を中心にまとめているので、信頼性の高い情報です、ぜひ参考にしてみてくださいね

めっしー

それじゃあ、行ってみよう

著者めっしーのプロフィール

アマチュアヴァイオリン奏者、ヴァイオリンは大人から(18歳から弾いています)

アマチュアオーケストラで、セカンドヴァイオリンのトップ奏者をしています

トップ奏者なのに超ビビりです

超ビビりな自分に悩みすぎて、カウンセリングを受けたことも・・

第九は最近はほとんど毎年弾いていて、

セカンドヴァイオリンのトップで2回、ファーストヴァイオリンで2回演奏しました

ベートーベンの第九、、、毎回感動がありますね・・・

読みたい場所をクリック!

ベートーベンってどんな人? 超気が短くて、超プライド高い、恋多き人

ベートーベンのイメージ画像
ヨメ猫

ベートーベンってどんな人?

ベートーベンを一言でいうと超短気たんき、超プライドが高くて、恋多き人

ベートーベンはめちゃんこ気が短くて、感情がよく爆発して、喧嘩けんかも絶えなかった

ベートーベンの感情はいたるところで爆発した。

いったんげきしたら最後、彼は自分の気持ちを自分でおさえることができなかった。

よくも悪くも、そうだった。

音楽家の伝記 はじめに読む1冊 ひのまどか著

爆発すると、椅子いすをひっくり返したり、テーブルをげんこつでバンバン叩いて、大声でさけんだり、超めんどくさいヤツだったみたい

そんな超短気で、プライドの高いベートーベン、恋に落ちるとすぐに結婚を申し込む、それぐらい情熱的

ベートーベン

朝から晩まであなたのことが頭がはなれません
あなたが恋しくて恋しくて、何回涙を流したことか・・

こんな↑恥ずかしいラブレターも書いていたりする

まあ、ベートーベンは生涯で10人以上の女性に恋をして、すべて失恋に終わったのだけれど・・(苦笑)

ヨメ猫

ベートーベンって気難きむずかしくて、堅苦かたくるしいだけの人だと思ってたけど、恋をしたり、普通の人と同じような感情をもっていたんだね(笑)

めっしー

すぐに結婚を申し込んだりと、普通の人よりは、気持ちがかなり・・・前のめりになってるけどね(笑)

ベートーベンがどんな人だったかもっと知りたい、そんなときはこちらもチェック▽

あわせて読みたい
ベートーベンの生涯と人生そして生い立ち。短気で恋多き男の人生【演奏するのに知らないの?】 この記事のまとめ ベートーベンの人生について徹底解説! どんな波乱万丈な人生を送ったのか?名曲とともに解説しています 『ベートーベンの曲を演奏するのに、どんな人...

第九ってどんな曲? 平等と自由に憧れたベートベンの集大成

自由のイメージ画像
ヨメ猫

第九ってどんな曲なの?

ベートーベンが作曲した交響曲第九番、いわゆる”第九だいく“は、すんっごく簡単にいうと自由と平等を表現した曲です

ベートーベンが生きた時代は、多くの人が自由と平等にあこがれた時代

人間は平等じゃなくて、差があるのが当たり前、王様がいて、平民がいて、奴隷どれいがいて、、っているのが普通だったんだけど、『そんなの平等じゃない、自由じゃない』っていうことで、平民が王様をやっつけたりしていた時代

多くの人が自由と平等にあこがれていた時代に生きていたベートーベンも、自由と平等にあこがれる

そして、ベートーベンは、交響曲第九番で自由と平等を音楽で表現する

めっしー

第九の4楽章の合唱の歌詞は、簡単にいうと、『人間もっと自由に平等にいきようぜ』って言っている

ベートーベンの第九についてもっと知りたい、そんなときはこちらをチェック▽

あわせて読みたい
【はじめて第九弾くん?】知っておきたいベートーベン第九のこと、わかりやすく解説! この記事のまとめ ベートベン作曲の交響曲第9番についてわかりやすく解説! ベートーベンが伝えたかったメロディーは何なのか?、音符が意味していることは?、有名な合...

第九のヴァイオリンパートの難易度はヴァイオリン協奏曲と同じくらい

ヴァイオリンのイメージ画像
ヨメ猫

第九のヴァイオリンパートの難易度ってどのぐらいなの?

すっごいザックリいうと、ヴァイオリン協奏曲コンチェルトと同じぐらい

例えば、モーツアルトのヴァイオリン協奏曲コンツェルトの3番、4番、5番のカデンツァ付きが、ある程度弾けるないと、第九のヴァイオリンパートを弾くのは厳しいです

*カデンツァはヴァイオリニストが、自分のヴァイオリンのうでを見せびらかすところ、超絶技巧ちょうぜつぎこうが盛り込まれています

モーツアルトのヴァイオリン協奏曲の3番を聞いてい見たい、そんなときはこちらをチェック▽

モーツアルトのヴァイオリン協奏曲の4番を聞いてい見たい、そんなときはこちらをチェック▽

モーツアルトのヴァイオリン協奏曲の5番を聞いてい見たい、そんなときはこちらをチェック▽

ヨメ猫

第九のヴァイオリンパートは、モーツアルトのヴァイオリン協奏曲コンツェルトぐらい難しいのか・・

めっしー

けっこう本気で練習しないと、第九は弾けるようにはならないぞー(笑)

1楽章を弾くときのポイント

第九の1楽章は、一番ベートーベンらしい音楽

甘さはほとんどない、お堅い、強い、エネルギッシュな音楽

全体にも言えることだけど、ベートーベンの音楽は徹底的てっていてきに楽譜どうりにっていうのがポイント

強弱、リズム、音程、徹底的に、くどいぐらいに楽譜通りに弾く

めっしー

第九のレッスンでも『楽譜どうりに弾けー(怒)』と怒られました(笑)

ヨメ猫

いい加減かげんだもんなー

めっしー

うるさい(笑)

徹底的てっていてきに楽譜どうに弾くことで、ベートーベンらしい音楽になります

1楽章を実際に聞いて、イメージを膨らまそう▽

2~3小節目【32分音符はめちゃんこ短く、そして自分にしか聞こえない音量で】

32分音符はめちゃんこ短く、自分にしか聞こえない音で

第九のドあたま冒頭ぼうとう部分です

セカンドヴァイオリンのラ・ミの5度の和音の中で弾きます

ここでのポイントは

  • 32分音符は超短く(オレンジ色の枠
  • 4分音符はキッチリ4分音符ぶん、のばす(緑色の枠
  • 自分にしか聞こえない音量で弾く

32分音符(オレンジ枠)は超短く、できるだけ短く

そして、4分音符はキッチリ4分音符分のばすこと

ヨメ猫

なんとなーくな長さで4分音符を弾かないでね!

音量はsotto voceソット ボーチェ

sotto voceソット ボーチェは『小声でささやくように』という意味です

めっしー

自分にしか聞こえない音量で弾こう

17小節目【音を保つ、膨らませない、速いヴィブラートで】

音を保つ、膨らませない、速いヴィブラートで

17小節目からの劇的げきてきffフォルテッシモを弾くときのポイントは

  • 音がせないように
  • 緊張感のある速いヴィブラートで

ffフォルテッシモは音がせないこと、音を譜面通りキッチリ長くすることがポイント

音がせると、緊張感がなくなって、ベートーベンの熱い思いが伝わらない

ダメな例▽

良い例▽

そして、ヴィブラートは速いヴィブラートで

ここはとっても緊張感のある場面なので、ゆったりとしたヴィブラートではなく、速い、緊張感のあるヴィブラートをかける

ヨメ猫

ヴィブラートも音がせないように、音のはじめから音の終わりまでキッチリかけるよー

20~27小節目【8分音符のスタッカートはマルカート】

8分音符のスタッカートはマルカートで

20~27小節目は、ベートーベンの思いが爆発しているところ

ここを弾くときのポイントは3つ

  • スタッカートは歯切れよく、マルカートでオレンジ色の枠
  • 重音の付点8分音符は、キッチリ伸ばす緑色の枠
  • ffフォルテッシモで強い音を出したいときは、3の指でヴィブラート青色の枠

ffでのスタッカートオレンジわく はマルカートで歯切れよく弾く

ヨメ猫

マルカートは『1音1音はっきり、強く!』って意味

めっしー

1音1音、音を切って力強く弾いてみよう

マルカートはこんな感じ▽

続く、付点8分音符の重音緑色の枠は音の長さ分、長く弾く

めっしー

8分音符じゃななくて、ちょっと長めの付点8分音符で書いているんで、ベートーベンは強調したかったんだと思う

あと、ffとか強い音を出したいときは、できるだけ3の指を使う

今回の場合でいうと24小節目のffの音青色の枠

1stポジションで弾くと、4の指なんだけど、強い音を出したいから3の指で弾くのがおススメ

27小節目【付点8分音符じゃなくて、8分音符】

付点8分音符はしっかり音符分、音をのばす

すんごい細かいけど、

21小節目オレンジ色の枠は、付点8分音符で、

29小節目緑色の枠は8分音符になってて、ちょい短い

めっしー

こんな細かいところも、テキトーに弾かずに、楽譜どおりの長さで弾こう

63~64小節目【もっとエネルギッシュなマルカート】

64~65小節目に”benベン marcatoマルカート“と書いてある(オレンジ色の枠

benは<よく・十分に>っていう意味

まあ、簡単にいうと、もっと強力にマルカートしろやって言ってます

もっと強力に、エネルギッシュな音を出すために、1stポジション、E線の方がそれっぽい音がでる

こんな感じ↓に狂った感じでマルカートを入れます

80~87小節目【元すぎず、自然にはねるポイントで】

弓の元すぎず、自然に跳ねるポイントで

80~87小節目のポイントは、

  • スタッカートオレンジ色の枠の弓の場所は元過ぎず、中過ぎず、自然に跳ねるところで
  • 8分音符の長さはいつも同じ緑色の枠

スタッカートをするときに、弓の場所が元過ぎると雑音が入るし、中過ぎるとコントロールできない

弓によって違うけど、だいたいここらへん▽

スタッカートの弓の場所

あと、細かいんだけど、スタッカートの後にでてくる8分音符の長さは、毎回同じ長さにすること

楽譜に書いてあるとおりなんだけどね、テキトーになりがちなので

105~106小節目【pとffの差をはっきり】

pとffの差をはっきり

105小節目はpピアノで106小節目はffフォルテッシモで弾く

なんか不自然な気もするけど、キッチリ楽譜に書いてある通りに表現する

めっしー

pとffをしっかり表現するために、pはA線で、ffはE線で弾くっていうのもあり

132~137小節目【デタシェの♭の音程注意】

デタシェの♭の音程注意

132~137小節目はカッコイイ、デタシェの部分

2ndヴァイオリンと交互にデタシェでけ合います

ここのポイントは、♭の音程に注意っていう点

早いところって音程がテキトーになりがち

指のくっつく、離れるをしっかり確認して♭の音程が高くならないように注意します

めっしー

よーく♭の音程を聞いてね

147~149小節目【16分休符を感じて、休符も音楽の一部】

休符も音楽の一部

147~149小節のポイントは、休符を感じる、っていう点

なんとなーく、休んで、なんとなーく、弾くなんてしていると

ベートーベン

ボッーっと生きてんじゃねーぞ(怒)(怒)

と、しかられます

休符も音楽、です

休符のタイミングで弓を置いて、休符を感じてから弾きます

こんな感じに休符を感じます▽

179~186小節目【8分音符を感じて、なんとなーく弾かない】

休符を感じる

前の147~149小節目とかぶりますが、休符を感じるっていうのが179~186小節目のポイント

なんとなーく休まないし、なんとなーく弾かない

休符を感じる、休符を感じる、休符を感じる

ベートーベン

休符を感じる、頭にたたきこんで

188~192小節目【なんとなーくディミネンドは×】

なんとなくディミネンドしない

188~192小節目のポイントは、なんとなーくディミネンドしない、っていう点

191小節目までがffフォルテッシモで、192小節目からがpピアノです

なんとなーくピアノが見えてると、191小節目からディミネンドしたくなりませんか?

勝手にディミネンドなんてしたら

ベートーベン

そんなこと書いてないだろうが(怒)(怒)

と、ベートーベンに怒られてしまいますね

191小節目まではffフォルテッシモで、192小節目がpピアノ、ただの楽譜どおりなんだけどね、注意

216~223小節目【G線の開放弦の音にもヴィブラート】

G線の開放弦にもヴィブラート

216~223小節目を弾くときのポイントは

  • 16分休符を感じる(オレンジ色
  • G線の解放の音にもヴィブラート(緑色
  • スタッカートは歯切れよく、マルカートで(青色

超くどいですが、16分休符、しっかり感じてください

あと、G線の開放の音にもヴィブラートをかけて、ひびかせてください

ヨメ猫

G線の開放弦の音にヴィブラートかけるのなんて無理じゃね?

G線の解放弦を弾くときは指を抑えてないので、ヴィブラートかけられなそう・・って思いますよね?

実はヴィブラートかけられます

D線のソの音にヴィブラートをかけると、G線の解放のソの音にヴィブラートがかかります

G線の開放弦のヴィブラートはこんな感じ▽

G線の開放弦のヴィブラート、チャレンジしてみてください

あと、222~223小節目のスタッカートはマルカートで弾いてください

マルカートの弾き方は20~27小節目と同じです、←リンクしていますので、復習してみてくださいね

259~267小節目【カンタービレ、固さがほんの少し解放される感じ】

カンタービレは固さがほんの少し解放される感じ

259小節目からは、cantabileカンタービレ

ちなみに、cantabileカンタービレは<歌うように>という意味

ヨメ猫

『のだめカンタービレ』のカンタービレだね(笑)

まあ、簡単にいうと歌うように弾いてねってベートベンは言っている

cantabileカンタービレまではベートーベンらしい、ガッチガチのお堅い音楽だったわけだけれども、cantabileカンタービレからは固さが少し和らぐところって感じ

こんな風に歌うのはいかがでしょうか?

399~400小節目【音程の要注意ポイント】

音程要注意ポイント

399~400小節目は音程の注意ポイントです

3rdポジションで弾いた場合なんだけど、

シの♭は、ドの#につられて高くなりがちだし(オレンジ色

高いミの音はシの♭につられて低くなりがち(青色

高いミの音は、フラジオレットで確認できるので要チェック

めっしー

自分の音をよーく聞いて、良い音程で

430小節目【espressive、ほんの少し人間味がにじみでる部分】

espr.はベートーベンの人間味がにじみ出るように

430小節目に小さくこんなことが書いてあります

『espr.』

もっと大きく書けやってツッコミは置いといて、espr.はespressivoエスプレッシィヴォの略です

espressivoエスプレッシィヴぉは<表情豊かに>っていう意味

なんだろう、1楽章は厳しく、厳しく、お堅くって感じなんだけど、430小節目からは何か、人間を感じさせる音で弾いたらいい

人間を感じさせるってどんな感じなんだよっていうときのために、人間味のある音を表現してみました▽

519~530小節目【トレモロじゃないよ、きざみだよ】

トレモロじゃなくてきざみです

519小節目からは、きざみ、です、トレモロじゃないです

ちゃんと、音符の数が決まってます、音符1つに音が4つ入ります

んなわかっとるわ、っていうときはスルーしてください、念のため

541~542小節目【8分音符軽くならない、8分音符分たっぷり伸ばす】

8分音符はしっかりのばす、重厚感のある音になる

1楽章の最後のポイントは、32分音符の後の8分音符(オレンジ色の枠)を重くっていう点

軽くならないように、重く、長く弾く

一般的にffフォルテッシモはできるだけ長く弾く、長く弾くとよりffフォルテッシモらしく聞こえる

ヨメ猫

1楽章でお腹いっぱい(笑)

めっしー

これからこれから(笑)

2楽章を弾くときのポイント

2楽章を通して言えることは

2楽章は『打楽器の音楽』だということ

リズムと強弱があって、そこに音程がついている感じ

もちろん音程も大事なんだけど、リズムと強弱は徹底的てっていてきに譜面どおりに、ってがポイント

ベートーベン

私の書いた指示通りに弾きなさい

実際に第九の2楽章を聞いてイメージをらませよう▽

1~8小節目【頭の音を強調して⇒弓使う+ヴィブラートかける】

2楽章の冒頭です

ここでのポイントは

  • 付点8分音符は長め
  • 付点8分音符で弓を使う
  • 付点8分音符にはヴィブラートかけて、響かせて

付点8分音符が上手く弾けると、それっぽくなります(笑)

とにかく、付点8分音符は長めに

付点8分音符の音を長くするために、弓を使うのがポイント

そして、付点8分音符にはヴィブラートをかけて音を響かせましょう

こんな感じです▽

22~44小節目【pp、とにかくpp⇒弓先でぶつけるだけ】

22~44小節目のポイントは

  • とにかくppピアニッシモで、小さく小さく、、、そして小さく
  • 弓の先の方で弾きます、弓をぶつけるだけ、自分にしか聞こえない音量で

とにかくppピアニッシモで弾きましょう

ppピアニッシモで弾くために、弓の先の方で弾く

弓の中ぐらいで弾けば、そんなに難易度は高くなんだけど

弓先で弾こうと思うと難易度は爆上がりします(笑)

ppを弾く弓の場所

弓先で、弓をぶつけるだけ、自分にしか聞こえない音量で弾く

ヨメ猫

弓先でのコントロール難しいーー

めっしー

クレッシェンドまで我慢がまんガマン

45~77小節目【とにかくfを強調して】

45~77小節目のポイントは、

  • ppピアニッシモからffフォルテッシモのクレッシェンドをしっかり入れる(オレンジ色
  • fフォルテはとにかく強く、sfスフォルツァートで!(緑色

しんどくて難しいppピアニッシモが終わって、ffフォルテッシモへのクレッシェンドがあります

弓の先で弾いていたのを、どんどん元弓にもっていく

抑圧よくあつされた気持ちを爆発させるようにクレッシェンドをしましょう

ベートーベン

感情が爆発する

そして、61小節目からの、fフォルテフォルテフォルテフォルテ緑色の枠)!

fフォルテは全部sfスフォルツァートな感じで弾こう

sfスフォルツァートは〈突然強いアクセントをつけて〉っていう意味

1回目のfフォルテよりは2回目の方が強いfフォルテで、2回目のfフォルテよりは3回目の方が強いfフォルテで、、、って感じでいきましょう

めっしー

全力でfフォルテを弾こう

79~109小節目【とにかくff、ff、ff、、ffで!】

79~109小節目のポイントは、

  • <クレッシェンド>ディミネンドオレンジ色)を楽譜通りに入れる、聞いている人にもわかるように
  • 93小節目からのffフォルテッシモ緑色)はとにかくffフォルテッシモで! 付点8分音符の頭すべてにsfスフォルツァ―トがついているように弾く

まずは<クレッシェンド>ディミネンドをしっかりいれるっていう点

テンポが速いので、ボーっとしていると<クレッシェンド>ディミネンドを入れ忘れたり・・・

意識してしっかりと<クレッシェンド>ディミネンドを入れよう

あと、<クレッシェンド>ディミネンドがついているところはpなんだけど、弓の先過ぎない、弓の真ん中ではじめるのが良いです

pの<>を弾く弓の場所

付点8分音符で弓を使うので、弓の先過ぎると、音が苦しくなる

そして、93小節目「C」と書いてあるところのffフォルテッシモからは(緑色)、とにかく強く強く

めっしー

ffに入ったら、付点8分音符すべての音にsfスフォルツァ―トがついているように弾こう
付点8分音符にはヴィブラートも入れて響かせる

ベートーベン

ffフォルテッシモは感情を爆発させて弾いて

129~144小節目【fからのpp、ppは自分にしか聞こえない音で】

124~144小節で注意しなくちゃいけないところは、

ズバリ、強弱です

fフォルテからppピアニッシモへ音量が急降下する

ヨメ猫

ppピアニッシモを忘れて、fフォルテのままppピアニッシモゾーンに突っ込まないように(笑)

210~221小節目【膨らみたいけどディミネンド】

210~221小節目のポイントは、

  • 膨らみたくなるけど、デクレッシェンド(オレンジ色
  • 長ーいディミネンドがあるので、210小節目のpピアノmfメゾフォルテぐらいの気持ちでOK(緑色

なんとなーくピッチカートから解放されて膨らみたくなるような音型だけど、210小節目からは長ーいディミネンドがかかっている

音をだんだん小さくすることを忘れずに

あと、長ーいディミネンドなので、210小節目のpピアノmfメゾフォルテぐらいの気持ちでOK

めっしー

210小節目のpが大きすぎると、ディミネンドを表現できない

240~255小節目【ずーっとピアニッシモ】

240~255小節目のポイントは、

ずーっと、ピアニッシモってところ

楽譜にも何度も、何度も、くどいぐらいにppピアニッシモが書いてあります

ヨメ猫

そうとう小さい音で弾いて欲しかったんだね(笑)
ppピアニッシモだらけ(笑)

なんとなーくクレッシェンドしたくなるけど、クレッシェンドまではppピアニッシモです

268~272小節【ffの付点8分音符はすべてsfの気持ちで】

268~272小節目のポイントは、

  • 付点8分音符を長めに⇒付点8分音符を弾くときは弓を使う
  • 付点8分音符にはヴィブラート
ヨメ猫

2楽章の冒頭と注意するところは一緒

楽譜には書いていないけど、付点8分音符にはsfスフォルツァートをつける気持ちでOK

sfスフォルツァートは〈突然強いアクセントをつけて〉っていう意味

付点8分音符に情熱を注ぎこむ、そんな感じ

396~411小節目【ppでがまんがまんからのstringendpでff】

396~411小節目までのポイントは、

  • ppピアニッシモは小さく、我慢、ガマン・・・(オレンジ色の枠
  • 404小節目からはstringendoストリンジェンド緑色)、テンポが速くなるってことを意識して

まず目に入るのがppピアニッシモ

2回もppピアニッシモが書いてあるので、超小さく弾いて欲しいんだと思います

そして、404小節目からはstringendoストリンジェンドです

どんどんスピードアップして412小節目のPrestoに飛び込みます

stringendoストリンジェンドは<次第に速く>(次第に速くなって、音も大きくなる)っていう意味です

指揮者とトップをよーく観察して、乗り遅れないように

ヨメ猫

stringendoストリンジェンドはボッーっとしていると、取り残されるぞー

めっしー

まったりな性格のあなたヨメ猫は自分のことを心配した方が・・・

424~小節目【いいにおいがしてきたなー】

今までは厳しく、厳しくだったけど、424小節目からは雰囲気がかわる

ヨメ猫

なんかいい匂いがしてきたなーって感じ

なんだろう、さわやかな風を感じて弾きたい

あと、細かいかもだけど、はじめのラの音(オレンジ色)は歌いたので、4以外の指が良い

2の指とかでヴィブラートをかけて、暖かい音で弾こう

475小節目【fpは爽やかな風が吹いてきたなーって感じで】

475小節目のfp(オレンジ色の枠)はキツくなくていいです、厳しさもいらないです

爽やかな風がほほを通り抜ける感じ

こんな感じです▽

505~530小節目【しっかりデクレッシェンド】

505~530小節目のポイントは

強弱を正確に表現するってこと

もう、くどくて、くどくて嫌になるけど、譜面どおりに徹底的に弾くっていいうのが大事

めっしー

第九のレッスンでも、嫌になるぐらい強弱を注意された・・・

ヨメ猫

ベートーベンは徹底的てっていてきに譜面に忠実ちゅうじつ、だね

3楽章を弾くときのポイント

3楽章を通してのポイントは

  • 強弱は徹底的てっていてきに楽譜通りに
  • リズムれない、テンポを一定に

強弱を徹底的に守ると美しい、ありがたい、神様っているんだねって感じになります

あとはテンポキープ、これ大事ね

ベートーベンはピアノの作曲家です

ヴァイオリンよりピアノの方が、テンポをキッチリ教育されています(笑)

気持ちよく歌いたいところがたくさん出てくるんだけど

基本はメトロノームみたいに、テンポをキッチリ守ることが大切です

ベートーベン

勝手にテンポを揺らすなー(怒)

第九の3楽章を聞いて、イメージを膨らませておこう▽

3~6小節目【一番美しい音が出る弾き方で】

3楽章の冒頭です

一番良い音がでる弾き方で弾こう

楽譜をよーく見ると”mezza voceメッザ ヴォーチェ“と書いてある

これは”中庸ちゅうような声量で”という意味

ベートーベン

fフォルテでもなくpピアノでもなく、一番楽に、自然に、一番良い音の出る弾き方で弾いて欲しい

力まず、自然に、楽に、一番良い音がでる弾き方で弾いてみて下さい

こんな感じです▽

めっしー

3楽章の冒頭ね、ほんとに好きなんです
これを弾いただけでも、鳥肌たつし、第九の3楽章を弾くためにヴァイオリンを続けてたんだなって思うくらい

8~9小節目【音が上がっても膨らまない】

8小節目からまた美しいメロディーが始める

ここで大切なのは、クレッシェンドしないで我慢我慢がまんがまん、っていうこと

シ♭からファに音が上がるとき、くせでクレッシェンドをかけたくなるけど×バツです

楽譜に書いてない表現はしない、クレッシェンドが書いてないならクレッシェンドはしない

そうすることで、ベートーベンの描きたかった神々こうごうしい音楽になります

20~24小節目【強弱は正確にppは自分にしか聞こえない音で】

20~24小節目は何気ないところなんだけど、強弱がこと細かく書かれている

クレッシェンド、ピアノpiuピュー pピアノppピアニッシモすべて一つも漏らさずに表現しよう

piuピュー pピアノは”今までより弱く”という意味

めっしー

細かいところだけど、徹底的てっていてきに楽譜通りに弾く

36~37小節目【膨らみたくなるけどデクレッシェンド】

36小節目の音形と強弱記号がちぐはぐ・・・・なのが要注意ポイント

音型が上がっているのでクレッシェンドしたくなるけど、楽譜に書いてあるのはデクレッシェンド

ヨメ猫

雰囲気に合わせてクレッシェンドしないように注意、注意

47~51小節目【<>をしっかりつける】

美しいメロディーの間に出てくる<クレッシェンド>デクレッシェンドはしっかりつけてください

自分で思っているより、クレッシェンド&デクレッシェンドをしっかり入れないと、聞いている人はわかりません

こんな感じにしっかりと、<クレッシェンド>デクレッシェンドをつけます▽

*すみません、音程悲惨ひさんですね(笑)雰囲気だけでも

めっしー

レッスンで47~51小節目を弾いているときに、<クレッシェンド>デクレッシェンドつけているつもりだったけど、全然わかんないって言われた(笑)

ヨメ猫

自分で思っているより、<クレッシェンド>デクレッシェンドをつけないと、聞いている人には伝わらないんだね

83~98小節目【2連符と3連符を考えて】

83小節目からのピッチカートのところ

ここで注意なのが、2連符れんぷと3連符れんぷが混じっているっている点

なーんにも考えないで弾いていると、はくがわからなくなる(笑)

めっしー

頭の中で、2連符と3連符であることを理解しておこう

ヨメ猫

話がチョットずれるけど、83~98小節目では、とってもきれいなホルンソロがあるよー
弾くのも大事なんだけど、周りの音もできるだけ聞いてみて、もっとアンサンブルが楽しくなるよ

第九の3楽章の美しいホルンソロを聞いてみたい、そんなときはこちらをチェック▽

99~102小節目【テンポキープ】

99小節目からは1stヴァイオリンの美味しいメロディー

ここでのポイントは、リズムを揺らさないってこと

dolceドルチェ(甘くっていう意味)なんだけど、歌いすぎず、頭の中の3連符に16分音符を正確に入れていきます

ヨメ猫

音が上がるとテンポが速くなって、音が下がるとテンポって遅くなりがち・・・

めっしー

メトロノームと友達になって練習しよう

ベートーベンの音楽はリズムと強弱でできている、徹底的てっていてきににリズムを正確に

ベートーベン

テキトーに弾くなよ(怒)

133~137小節目【細かい強弱を正確に】

133~137小節目はかなーり細かく強弱記号が書いてある

fフォルテからディミネンドしてppピアニッシモになってクレッシェンドしてpピアノdolceドルチェ

ベートーベン

全部残らず、楽譜どうりに弾け(怒)

細かいんだけど徹底的てっていてきに正確に弾くことで、ベートベンの音楽になる

140~142小節目【休符を感じる】

どの曲でもそうなんだけど、ベートーベンの音楽は強烈きょうれつに休符を感じるのが大切

140小節目に16分休符があるんだけど、なんとーくじゃなくて『ここは休符なんだ』と頭でしっかり意識する

ヨメ猫

休符が曖昧あいまいだとベートーベンらしい、力強さがなくなるよね・・・

145小節目【スタッカートはハッキリ】

145小節目に出てくるスタッカート(オレンジの枠)はハッキリと弾く

こんな感じに、スタッカートはハッキリ切ります▽

ベートーベンはピアノの作曲家で、ヴァイオリン弾きと比べるとリズム重視の作曲家(ピアノの方がリズムをうるさく言われる・・・イメージ(笑))

そんなリズム重視の作曲家のベートーベンのスタッカートは、リズムをしっかり出して欲しいサインです

めっしー

一音一音、しっかり切って弾こう

146~151小節目【細かい強弱記号を譜面どおりに】

146~151小節目までのポイントは、

  • 書いてある強弱を正確に表現する(オレンジ色
  • 151小節目の頂点の音()は一瞬、光が差し込んできたような音で

お前勝手に弾くなよと言わんばかりに、強弱記号が書かれています

いつもながらウンザリしますね(笑)

まあ、でも書いてあることなので、徹底的に表現しましょう、それがベートーベンに近づける、一番の近道です

ベートーベン

私の指示通りに弾けば、素晴らしい音楽、いや芸術になる

あと、151小節目の頂点の音()は、一瞬光が差し込んできたような、神々こうごうしい音で弾く

そんな音知らんわっていう方のための、頑張って光が差し込んできた音を表現しようとしてみました▽

152~153小節目【リズム正確に、意外とわからん】

3楽章の最後にチェックしといた方が良いところが、152~153小節目

どうってことないところなんだけど、一瞬?はてなとなるポイント

音の出るタイミングが拍の頭じゃなくて、1拍の中の3つめの拍で音を出すっていうのを理解しておく

ヨメ猫

拍がややこしいの苦手

めっしー

上の図みたいに、拍のタイミングで線を引いたりして、頭の中を整理しておこう

4楽章を弾くときのポイント

第九でも一番有名な第四楽章、”歓喜の歌”がある楽章になります

第九の”歓喜の歌”を聞いてみた、そんなときはこちらをチェック▽

第4楽章でも大事なのは、徹底的てっていてきに譜面通りでっている気持ち

4音符は4四分音符のばすし、休みもなんとなーく休まない

ヨメ猫

楽譜に書いてあることを正確にやるのが大事なんだね

30~37小節目【1楽章の再現部、音符の長さ、音量を正確に】

1楽章のドあたまと同じフレーズがでてきます

1楽章のドあたまと気を付けることは一緒

  • 32分音符は超短く(オレンジ色の枠
  • 4分音符ぶん、ちゃんと4分音符をのばす(緑色の枠
  • pp、超小さく、自分にしか聞こえない音量で(青色

まあ、楽譜通りに弾いてーってことです

ベートーベン

なんとなく音をのばしたり、なんとなくな音量で弾くな(怒)

140~163小節目【有名なメロディーだけど、歌わない】

140小節目からは超有名なメロディー

クラシックなんて知らねーっていう人も知ってると思います

そんな140~163小節目のポイントは、

  • sulA(A線だけ)で弾く
  • 歌いたくなるけど、歌わない、弓を一定にしてたいらに
  • ほんとーに音量が上がって下がるだけ

なんだろう、天国から光が差し込んできたイメージです

なんかかすみがかった感じ

なので、キンキン響くE線じゃなくてA線だけで弾く

あとは、めちゃんこ歌いたくなるけど歌わないっていうのも大事

弓を一定に使って、平らに使って、音量が上がって下がるだけ・・・

そうすると、人間がなくなって、天国というか神様というか、人間じゃない神々こうごうしい音楽になります

実際に140小節目からを弾いてみました、こんな感じ▽

164~187小節目【4分音符分のばして、響かせる】

かっこいいトランペットのメロディーが鳴っているところ

164~187小節目のトランペットのメロディーが聞きたい、そんなときはこちらをチェック▽

164~184小節目のポイントは4分音符を4分音符分、キッチリのばすっていう点です

ヨメ猫

4分音符分キッチリのばすと、音が響いて、自然にfフォルテになるよ

237~246小節目【強弱を注意、fからのすぐにp】

fフォルテからの一気にpピアノになるパターンです

音量が急激に変わるっているのは、何度も出てきたパターンですね

240小節目までがfフォルテで、次の241小節目からがpピアノです

見落とさないように

257~268小節目【sulGで熱く、有名なメロディー】

257~268小節目のポイントは、

  • 257~260小説目の2拍目まではsulスルG(G線だけで弾く)で弾く(オレンジ色
  • あんまり弓を押し付け過ぎず、楽器が良い音のポイントで弾く

超有名なメロディーですね

ここは1stポジションでもいいんだけど、できたら初めの3小節とちょっとはsulGで弾きたいところ

sulGの方が分あつくて、重厚じゅうこう感のある音が出る

あと、fフォルテって書いてあるけど、あんまりゴリゴリ弾いて音を潰さないように、です

楽器が一番鳴るところ、弦が一番振動するところを研究して、良い音で弾けるように

ヨメ猫

知ってるメロディーが弾けて楽しい♪

285~296小節目【どんどん小さくなる、ガマンガマン】

285~296小節目もだんだん小さくなる

最後の和音(緑色の枠)なんてジャンジャンジャーンっていきたくなるけど、ガマンガマン

sempreセンプレ pなので、小さく、小さくまとめます

ちなみにsempreセンプレは<常に、引き続き>っている意味

ベートーベンは、音をでかくしないで、ずっとpでって念押ししている

ベートーベン

音をでかくすんじゃねーぞ(イライラ)

ベートーベンさんに従ってp、ピアノでいきましょう・・・

303~310小節目【トリルは頑張って2回いれる】

303小節目からは、弦楽器どうしでのトリルの掛け合いがあります

どうも、このトリル(オレンジ色の枠、2回いれた方が良いらしいです

ぼくはサボってトリルを1回しかいれていませんでした(笑)

トリルを2回入れようとすると、けっこう大変なので・・・

できたら、トリルは2回、難しかったり、音程とか不安定になるときはトリルは1回で良いんじゃない?って思ったりしてます

321~325小節【マルカートはめっちゃ強く】

321~325小節目にかけて”ben marc.”という文字がみえます

これは、”benベン marcatoマルカート“の略です

本気でマルカートしろって書いてます

なので、死ぬ気でマルカートしてください、大丈夫です、死にませんので(笑)

本気でマルカートしてみました▽

543~594小節目【ぜーんぶスピッカートで】

543~594小節目は大合唱が入ります

有名な、フロイデなんちゃらーっていう歌詞の合唱が入ります

合唱の裏で弦楽器が何やっているかっていうと、543~594小節目みたいに、けっこう大変なことをやっています

543~594小節目はぜーんぶスピッカート

こーんな感じに弓の元で飛ばして弾きます▽

ヴァイオリンでは弾きにくいポイントチラチラありますが、飛ばし弓で頑張って弾きましょう

めっしー

まあ、合唱にかき消されて、ほとんど聞こえないところではあるけど・・ (苦笑)

647~654小節目【トレモロじゃなくて、きざみです】

647~654小節目はトレモロじゃなくて、きざみです

テキトーに音をいれるんじゃなくて、数がちゃんと決まってる

白玉(二分音符)1つに8つの音が入ります

めっしー

なんとなーくきざみを弾くんじゃなくて、キッチリ楽譜どうりに音符をいれる

655~729小節【激ムズポイント、一言でいうと弾けません】

655~729小節目は大合唱がフーガ(カエルの歌みたいに追いかけっこする)でカッコいいところなんです

大合唱のフーガを聞いてみたい、そんなときはこちらをチェック▽

が、

弦楽器はベートーベンさん頭おかしいんじゃね?って思うぐらい鬼畜きちくなことをやらされています

めちゃんこ、早いです

一言でいうと、

『こんなん弾けるかー』

と楽譜を放り投げたくなります

まあ、ついていけないなりに頭のfフォルテffフォルテッシモはキッチリと強調してあげましょう

頭だけでもキッチリ音をいれましょう

弾けないなりに激ムズポイントを弾いてみました、ハイ、無理です(笑)▽

763~782小節目【8分音符はすべて飛ばし弓、、らしい】

763~782小節目の8分音符は全部飛ばし弓で弾きます

そして、ppなので自分にしか聞こえない音量で弾きます

ちなみ、、、ぼくはこの8分音符の飛ばし弓が上手くできません(爆)

弓幅を狭くして飛ばさないで練習しておいて、テンポが上がったら勝手に弓が跳ねるっていう方が、安定するかもしれません

練習のときは弓幅を超狭く(1cmとか、2cmしか弓を使わない気持ち)、飛ばさずに練習しておく、そしてテンポが上がったら自然に飛ぶって感じで、ぼくは、練習しています、もっと良い方法があったら教えてください(笑)

822~831小節目【f祭りと激ムズポイント】

822~831小節目にかけてfフォルテffフォルテッシモがズラリと並ぶ、

fフォルテffフォルテッシモは強調してーっていう意味、sfスフォルツァ―トとかsffなイメージでアクセントつけて弾きます

もう、fフォルテffフォルテッシモがありすぎて、やりすぎじゃね?って思うかもしれませんが、全部表現しましょう

あと、827~831小説目は激ムズポイントです、

めっしー

難しいです、ぼくは弾けません(笑)

頑張って練習しましょう、、、だと芸がないので、指番号を緑字で書いてます

できるだけ、移弦とポジション移動が少ない指使いにしていますので、参考に

843~847小節目【休符を感じる、コンマスと呼吸を合わせて】

843~847小節目は、休符を感じるのが大事、です

音を出す前の4分休符で弓を置いて、休符を感じます

こんな感じに弾く前に弦に弓を置いて休符を感じる▽

けっこう静かなところなので、飛び出したら恥ずかしいです(笑)

めっしー

コンサートマスターをよーく観察して、呼吸を合わせましょう

854~876小節目【ff・sf・fは強調、協調】

854~876小節目に書かれているff、sf、fはベートーベンが強調して欲しくて書いています

ご覧の通り↑いっぱいffやらsfやらfが、いろんなところに書いていますので、全部アクセントみたいに強調します

めっしー

疲れてヘロヘロだとは思うけど、第九のクライマックなので、力を振り絞って全量でsfを弾こう

903~915小節目【超速い、効率的な弾き方を考えること】

903~915小節目は超速いです、ついていくのでやっと

ここでのポイントは移弦ができるだけ少ない指使いを考えるって点です

例えば905小節目のミの音はE線の開放弦でもいいんだけど、D戦からE線への移弦で時間がかかる

ミの音をA線でとると、D線からA線なので、移弦の負担は小さくなります

めっしー

ヴァイオリンを無視してるっていうか、弾きにくい上に、速い・・
メトロノームで少ーしずつテンポ上げてくっていうのが、確実かな・・・

916~926小節【ゆったりテンポから爆速テンポへ】

916~926小節目で気を付けることは、テンポの切り替えです

ゆったりテンポのMaestosoマエストーソから、爆速のPrestissimoプレスティッシモ

いつもながら、ベートーベンさんは極端ですね・・・(苦笑)

ちなみにMaestosoマエストーソは<堂々どうどうとして>っていう意味で、Prestissimoプレスティッシモは<めっちゃ速く>っていう意味です

ヨメ猫

Prestissimoプレスティッシモから速いって頭にいれておかないと置いていかれるぞ(笑)

928~940小節目【感動のラスト】

感動の第九のラストステージです

928~940小節目のポイントは

  • 高いラの音強調する、強調マークであるfフォルテがついているので
  • 緑枠の部分は弓の元で、自然にffフォルテッシモになる

928~931小節のラ↑ラ↓ラ↑ラ↓の部分は、高いラ↑の音が聞こえればいいです、低いラ↓はほとんど弾かなくていい

fがついているのは高いラ↑の音だけですからね

あと、緑で囲んだ部分は弓の元で弾きます

弓の元で弾くと、弓の重さで自然とffフォルテッシモになる

こんな感じに▽最後の力をしぼって弾いてください

ヨメ猫

感動のラストだね、お疲れ様でした

めっしー

はじめての第九はホントに感動する
ヴァイオリンを弾いているなら、第九は死ぬ前まで必ず弾いて欲しい

まとめ

今回はベートーベン作曲の、交響曲第9番のファーストヴァイオリンの弾き方について解説しました

めっしー

この記事の内容を振り返ってみよう

この記事のまとめ
  • 第九に限らずだけど、ベートーベンの音楽は特に徹底的てっていてきに楽譜どおりに
  • リズム、強弱を一つ残らず表現するっていうのが大切、それと休符ですね、休符も音楽の一部です
  • あと、ベートーベンは歌いすぎないっていうのも大切です、好き放題歌うとベートーベンらしい力強さがなくなる

ベートーベンの第九ってほんとに感動します

はじめて第九を弾いたとき、ファーストヴァイオリンだったんだけど、3楽章で感動して涙がでそうでした

感動しすぎて見失って、どこ弾いているかわからなくなったんだけど・・(笑)

第九を弾くためにヴァイオリンを弾いていたんかな、とすら思った

めっしー

第九難しいんだけど、がんばって練習した分、感動という形で帰ってきます、ほんとに

ヨメ猫

よーし、練習するぞー

めっしーのヴァイオリン教室【大人から始めた初心者限定のヴァイオリン教室】

この記事の著者、めっしーのヴァイオリン教室の特徴

  • 大人からヴァイオリンを始めた、初心者限定のヴァイオリン教室
  • 18才からヴァイオリン始めた、ぼくめっしーがレッスン
  • アマチュアオーケストラでトップ弾いたり、室内楽弾いたり、今はレッスンで超難曲のパガニーニのカプリースさらってる
  • 大人から始めたんだけど、プロを輩出する門下で学ぶ
  • プロを輩出する教室で学んだことをベースにレッスン
  • あなたと同じくヴァイオリンを始めたからこそ、伝えられることがある
  • 大人から始めた難しさ、苦労、とってもわかるし、ちょっと先を行ってるからこそ、どうやって壁を乗り越えていったかお話できる
  • しっかりあなたと向き合って、話して、レッスンしたいと思ってます
  • 朝レッスン 6:00~(おそらくここの教室だけ)
  • 学生割引あり

大人からヴァイオリンを始めたんだけど、なんか上手うまくならない

そんなときに力になれないかな、と思ってる

めっしー

あなたと同じく、大人からヴァイオリンを始めたからこそ、共感できるし、解決できる部分、いっぱいある

あわせて読みたい
【めっしーのヴァイオリン教室】断言、大人からヴァイオリンを始めても弾けるようになる。全然遅くない... めっしーのヴァイオリン教室の特徴 ヴァイオリンを大人から始めた、初心者ヴァイオリニスト限定のレッスンです(東京での対面 or オンラインレッスン) ヴァイオリンを...

無料ヴァイオリン相談【どんな簡単な質問でもOKです】

無料ヴァイオリン相談を受け付けてます

下のLINEかお問合せtwitterにメッセージいただければ、基本的になんでもお答えいたします

友だち追加

ヴァイオリンについて悩んでること、どーでもいいこと、簡単なこと、レッスンやってるみたけど実際どうなん?とか、なんでもOK

めっしー

できる限り、丁寧にお返事させていただきます

緊張・アガリに悩むヴァイオリン弾きのためのヨガ教室

あんなに練習したのに。

本番になると、まったく何もできない

震える右手、外れる音程

1つの解決方法がヨガ。

ヨガは、心をコントロールする練習だから。

あわせて読みたい
【緊張、アガリを克服する】オンライン・ヨガレッスン 緊張、アガリ、 どれだけ努力しても報われない 努力が無意味に感じる いろいろな解決方法があると思うんだけど、 緊張、アガリを解決する、一つの方法がヨガ 時間はかか...
めっしー

ぼくも緊張・アガリで悩んで試行錯誤してきた。
その中でヨガに出会った。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヴァイオリン歴15年×病的なあがり症×アマオケ主席奏者してた/歌のテストで緊張しすぎて倒れ、保健室に搬送/小学校のリコーダーのテストで緊張のあまりリコーダーを落とした経験/なのにヴァイオリンを始める→プロを輩出する門下で学ぶ、ヴァイオリン大好き→緊張で人前で演奏できない→試行錯誤→本来の演奏ができつつある→さらに研究中(←今)/緊張で悩む演奏家のブログ【ヴァイオリンと緊張のためのソナタ】を運営/Twitterではあがり症に役立つ内容を発信(@messi_agarisyo)/めっしーの詳細なプロフィール記事はこちら/全米ヨガアライアンス200時間(RYT200)修了/JADP認定マインドフルネススペシャリスト/JADP認定スポーツメンタルトレーナー

読みたい場所をクリック!