MENU
めっしー
病的なあがり症×アマオケ主席奏者/歌のテストで緊張しすぎて倒れ、保健室に搬送/小学校のリコーダーのテストで緊張のあまりリコーダーを落とした経験/なのにヴァイオリンを始める→プロを輩出する門下で学ぶ、ヴァイオリン大好き→緊張で人前で演奏できない→試行錯誤→本来の演奏ができつつある→さらに研究中(←今)/緊張で悩む演奏家のブログ【ヴァイオリンと緊張のためのソナタ】を運営/Twitterではあがり症に役立つ内容を発信(@messi_agarisyo)/めっしーの詳細なプロフィール記事はこちら/全米ヨガアライアンス200時間(RYT200)修了JADP認定マインドフルネススペシャリスト/JADP認定スポーツメンタルトレーナー

ヴァイオリンの構え方の基本の”き“。楽器の構え方・姿勢がすべての土台です

  • URLをコピーしました!
  • ヴァイオリンの構え方・姿勢の基本について解説!
  • 構え方・姿勢はすべてのテクニックの土台。土台がへろへろだと、テクニック的な問題が出てくる
  • 良い姿勢とは、腰と背中と頭が、ぜんぶ壁につく姿勢。良い姿勢を作って、ヴァイオリンは鎖骨に乗せるだけ。楽器をガチガチに挟むのはNG、楽器の振動を止めちゃうから・・・などなど。
  • ヴァイオリン上達の土台となる構え方・姿勢について、もう一度考える。もっと上手くなる
困った人

大学の入学式でオーケストラの演奏に感動した。
オーケストラ部に入って、ヴァイオリンを始めた
めっちゃ楽しい、もっと上手くなりたい。
最近は構え方とか、姿勢がしっくりこない。
今の楽器の構え方とか、姿勢でいいんかな、、

本記事では、こんなお悩みにお答えします

  • 本記事の信頼性
著者めっしーのプロフィール
・アマチュアヴァイオリン奏者、ヴァイオリンは大人から(18才から弾いています)
・プロを輩出している門下で学ぶ(鷲見三郎先生の流れになります)、先生は世界3大オーケストラの元ヴァイオリン奏者
・N響奏者の方や、プロオケ主席奏者の方からレッスンを受けた
・アマオケの2ndヴァイオリンでトップ奏者してた
・今はヴァイオリンがもっと上手くなりたくて、個人レッスンをメインに。あと、室内楽をちょこちょこ、ヴィオラも弾いてる
・超ビビり&超あがり症。超ビビりな自分に悩み過ぎて、カウンセリングを受けたことも
・バッハのシャコンヌを発表会で弾いた時、緊張しすぎて、空中分解した経験あり

Twitter(@messi_agarisyo

・大人からヴァイオリンを始めた(18才から)、15年目
・プロ奏者を輩出してる教室に通った
・プロのオーケストラのトップ奏者、NHK交響楽団(NHKでよく見るオーケストラ)奏者の方など、日本のトッププロから指導を定期的に受けている
・アマチュアオーケストラで、トップ奏者(会社でいうと部長クラス?)してた

こんにちは、超絶緊張しいヴァイオリニストのめっしーです。

ヴァイオリンの構え方、超大事です。姿勢も含めて。

構え方・姿勢が悪いと、変なチカラが入って、ただでさえ難しいヴァイオリンがもっと難しくなる、上達のさまたげになる

すべてのヴァイオリンテクニックの土台ですね、ヴァイオリンの構え方、姿勢は。

ヨメ猫

ヴァイオリンの名手だったパガニーニも、楽器を構えるだけの練習を1時間とかしてたみたい。

この記事では、ヴァイオリンをどうやってかまえるか、どんな姿勢が良いかについてお話していこうと思います。

実際にレッスンで教えていただいたこと、本とか、DVDとかを読んで、聴いて、自分で試した中から、ヴァイオリンの上達に役立つこと、知っておいて欲しいことをまとめています。

めっしー

ヴァイオリンの構え方・姿勢はすべての土台。
ヴァイオリンの上達に役立ちますので、ぜひ最後まで読んでみてください

読みたい場所をクリック!

なんで姿勢が重要なのか?

まずは、楽器を構える前の話。姿勢について考えてみよう。

姿勢って、超超超大事です。

姿勢が悪いと、いろんなテクニック的な問題がでてくるから。

「どうしてもスピッカートがばない」「ポジションのチェンジがうまくいかない」「大きいヴィブラートがかからない」

こういった悩みの原因が、姿勢にあることも充分考えられます。

ヴァイオリン各駅停車 森元志乃著

そして、姿勢が悪いと、体が痛くなったり、ケガをする可能性だってある。

めっしー

姿勢が悪いと、ヴァイオリン上達の遠回りになることも。

まずはしっかり立つ

めっしー

まずはヴァイオリンを弾くときの立ち方について考えてみよう

良い姿勢とは?【腰と背中と頭が、ぜんぶ壁にくっつく姿勢のことです】

良い姿勢とは?

一言でいうと、腰と背中と頭が、ぜんぶ壁にくっつく姿勢のこと。

腰と背中と頭が、ぜんぶ壁にくっつく姿勢

この姿勢のとき、人間は一番楽に立つことができる。

ヨメ猫

なんで、腰と背中が、全部壁にくっつく姿勢のとき、楽に立てるの?

腰と背中と頭が、ぜんぶ壁にくっつく姿勢のとき、背骨がキレイなS字カーブになるから。

腰、背中、頭が壁にぜんぶつくとき、背骨はきれいなS字カーブになる

キレイなS字カーブの背骨の形は、骨だけでも姿勢を保つことができるぐらい安定な形。

無駄なチカラを使わなくて姿勢を保つことができるから、楽に立つことができる。

めっしー

この↑姿勢のお話は「ヴァイオリン骨体操」っていう本を執筆しっぴつなさった先生のセミナーでお聞きしました。
セミナー受講生みんなで、体を壁につけて演奏するときの姿勢について確認し合いました

一番大事なのは骨盤

腰と背中と頭が壁にくっつのを確認できればいいんだけど、そんなスペース、ないかもしれない。

そのときは、骨盤の姿勢だけを考えてみると良いです。

骨盤は体のかなめなので、骨盤の姿勢を整えると、全身の姿勢が整う。

どうやるかっていうと、腰の前で3角形をつくる。

腰の前で三角形を作る

そして、その3角形が地面と垂直になっているかを確認するといいです。

めっしー

腰の前の3角形と地面が垂直になる場所が、骨盤のベストな形です

ヨメ猫

実際に骨盤の姿勢を整えると、体全体の姿勢も良くなるの、なんとなーくわかると思う

足の幅は腰幅が基本、足の先は自然に外側

足の幅は腰幅が基本足の先は自然に外側、です

足は腰幅、足先は少し外側

足の幅を腰幅ぐらいに開いて、足先が自然に外側を向く立ち方が、一番体が安定します。

いろんな立ち方をして、本当に腰幅ぐらいに足を開いたときが、一番安定かどうか考えてみよう

かかとをくっつけて立ってみる

踵をくっつけると不安定な感じ。

かかとをくっつけて立つと、不安定で、誰かに押されたら、すぐ倒れる感じがする。

内股うちまたはどうだろうか

内股も不安定な感じ

内股もなんかグラグラするね。

足を開きすぎたらどうかな?

足を開きすぎても、不安定

足を開きすぎても、グラグラするね。

左足を前に出したらどうだろう?

左足を前に出すのは良い感じ

左足を前に出したほうが、しっくるかもしれないね。

左足を前に出すのはOK

めっしー

足の幅は腰幅、足は自然に外向きが一番安定する立ち方。
左足を前に出すのがしっくりくるときは、前に出してもOK

重心は左右均等か、少し左足寄り

重心は左右均等か、少し左足が良いですね。

重心は左右均等化か、少し左寄り

左右の足に均等に体重をかけても全然良いんだけど、

左足も重心をかけると、ヴァイオリンが安定して、右手が楽になることもある。

個人差があるから、左右均等か、左寄りかは、実際に弾いてみて、いいなって思う方を選んだらいいと思う。

膝はやわらかく

ひざは軽く曲げて、弾力を持たせる

ふかふかのクッションみたいに。

膝は軽く曲げる

ひざがピンって伸びると、体が不安定になる。

そして、体が硬くなって、緊張しちゃう。

ひざをピンと伸ばすと、体に力が入る

実際にピンって膝を伸ばして立ってみたとき、膝を軽く曲げたときの違いを感じてみよう。

膝がピンって伸びると、体全身が緊張して、硬くなるの、わかると思う。

少しぎこちなくなる感じかな。

膝を軽く曲げると、全身のチカラがフワッと抜けて楽になると思う。

めっしー

膝を軽く曲げて、弾力を持たせると、体の無駄なチカラが抜ける

体はまっすぐ

体は自然にまっすぐ

体は自然にまっすぐ

体がナナメになると、変なチカラが入ります

実際に体をナナメにして、どんな風に変なチカラが入るか、感じてみよう。

体を左右ナナメにして立つと、体の横に変なチカラが入ると思う

体がナナメになると、変な力が入る
ヨメ猫

体は自然にまっすぐ。体がナナメになると、変なチカラが入る。

猫背はNG

猫背はNGです。

理由は2つあって、

  • 背中の筋肉が硬くなって、腕が動かしにくくなる。
  • 呼吸が浅くなる

背中の筋肉が硬くなって、腕が動かしにくくなる。

猫背になると、背中の筋肉って硬くなります。

猫背の姿勢になると頭の位置が前へ移動するため、首から背中にかけての筋肉が硬くなります。

ぷらす針灸接骨院

背中が硬くなると、腕が動かしにくくなる。

ヨメ猫

背中と腕の筋肉は繋がっているから

腕が動かしにくくなるってことは、左手や右手がスムーズに動かなくなるってこと、

ただでさえ難しいヴァイオリンが、もっと難しくなる。

呼吸が浅くなる

猫背になると、呼吸が浅くなる

息をたくさん吸って、って言われたとき、

猫背で息を吸うのと、姿勢を良くして息をすうのでは、姿勢を良くした方が、たくさん息、吸えると思う。

ヨメ猫

姿勢を良くした方が、体の隅々まで空気が行きわたる感じ。

呼吸が浅くなると、シンプルに苦しいよね。

呼吸が浅くて苦しいと、体も硬くなる、そして音も硬くて苦しい音になる。

楽器を使わずに、楽器を構える練習

めっしー

まずは楽器を使わないで、楽器を構える練習をしてみよう

リラックスした状態から腕を肩当たりに腕を持ち上げる

STEP
良い姿勢で立つ

まずは良い姿勢で立ちます

腰、背中、頭が壁につく姿勢

腰、背中、頭が壁につく姿勢で立つ
STEP
上半身がリラックスしているか確認

上半身がリラックスしているか確認。

無駄なチカラが入っていないかどうか。

上半身がリラックスしていると、腕は体の真横より、ほんの少しだけ前にでると思う

リラックスすると、腕は体のほんの少し前にくる
STEP
腕を肩の高さまで持ち上げる

腕を肩の高さあたりまで持ち上げる。

腕を肩の高さまで上げる
二の腕で、腕全体を支える

背中、二の腕で腕全体を支える感じ。

肘から指先は、ほとんど力は入っていない、かな。

腕を長く保つイメージを持って。

腕を長く保つイメージを持っておくのも大切。

腕を長く保つイメージ

どうしても初めは体が緊張しやすい。慣れないことをやるから。

体が緊張しちゃうと、肩が上がって腕が縮こまりがち。

始めは腕が縮こまりがち
めっしー

腕を長く保つイメージを持って、体が縮こまらないように。

実際に楽器を持ってみよう、ヴァイオリンの構え方

めっしー

楽器を使わないで構えた感じを思い出しながら、実際に楽器使って構えてみよう

ヨメ猫

楽器を持つと急にりきんじゃう。。。

ヴァイオリンは持ち上げるのではなく、支える、のっけるだけ

ヴァイオリンを持つときに大事なことは、

ヴァイオリンは持ち上げるんじゃなくて、支える、体の上にのっけるだけ、っていうイメージ。

ヴァイオリンを持ちあげよう、持ち上げようと思っちゃうと、

肩が上がって、変なりきみがはいる。

体がどっしりあって、土台の上にヴァイオリンを置くだけってイメージを持っておくと、変に肩が上がったりしなくなる

ヴァイオリンの構え方

STEP
ヴァイオリンを鎖骨の上に乗っける

ヴァイオリンを鎖骨の上に乗っけることから。

鎖骨の場所を確認してみよう。

肩と首の間に、一本の骨があると思う。

鎖骨の場所を確認。肩から腕にかけて1本の太い骨がある
めっしー

鎖骨の場所がよくわからないときは、人の骨格をみるとわかりやすい。
wikipediaに鎖骨の場所がわかりやすい、人の骨格図があります

wikipedia「鎖骨」

この1本の太い骨、鎖骨にヴァイオリンの胴体をフワッと乗っける。

鎖骨の上にヴァイオリンをフワッと乗っける

固い木の箱を乗っけるイメージじゃなくて、暖かい生き物を鎖骨に乗っけるイメージ。

ヴァイオリンの位置は、ヴァイオリンのお尻についている中心部が、喉の真ん中ぐらいを向く感じ。

ヴァイオリンのお尻の中心が、喉の真ん中あたりを向く
STEP
ヴァイオリンの先端に顔をむけて 

ヴァイオリンの先端に顔を向ける

ヴァイオリンの先端方向に顔を向ける
STEP
顎を顎当ての上に落とす

あごを顎当ての上に、フワッと落とす

顎当て
顎を顎当ての上に。フワッとおく。
STEP
楽器が下がる分だけ、左手で支える

鎖骨と顎だけでヴァイオリンを持つと、楽器が少し下がる

楽器が下がった分を左手で、フワッと支えてあげる

楽器が下がるぶんだけ、
左手でフワッと支える

けっして、左手でチカラいっぱい持ち上げないように。

楽器は強く挟まない、楽器の振動を止めちゃう

楽器を構えるときは、楽器を強くはさまないこと。

めっしー

楽器の振動を止めちゃって、良い音が鳴らなくなる。

当たり前のことかもだけど、ヴァイオリンは弦が振動して、振動がコマを伝わって、胴体が振動して音が出る。ヴァイオリンらしいつやのある音がでる。

楽器を顎で強く挟んじゃうと、胴体の振動を止めちゃって、ヴァイオリンの響きを止めちゃって、音が悪くなる。

ヴァイオリンが超上手い人も、楽器を顎で強く挟むことは、絶対ダメって言ってる。

ヴァイオリンは鎖骨に置かれており、顎がそれに添えられているのだが、絶対に余分な力を加えてはならない。

ヴァイオリンの位置を保つために顎を使ってはいけない。

ヴァイオリンを愛する友へ イェフディ・メニューイン著
めっしー

メニューインは20世紀を代表する、大ヴァイオリニスト

ヨメ猫

ヴァイオリンは生き物を包みこむようにして、構える

左腕の脇には余裕を持たせる

左腕の脇には余裕を持たせます。

左脇をピタッと合わせるんじゃなくて、少し間をけておく。

脇を空けておく

将来、ポジション移動って言って、左腕を体に近づけていくテクニックが出てきます。

左腕を体に近づけていくとき、左脇に余裕がないと窮屈きゅうくつなので。

ヴァイオリンの高さは、弦と床が平行になるぐらい

ヴァイオリンの高さは、弦と床が平行になるぐらい

弦と床がだいたい平行

楽器はあんまり下げない方が良いです。

構え方の話とは少しずれるけど、弓が指板の方にすべるから。

弓で弾くとき、コマと指板の間を弾きたいんだけど、

駒と指板の間

楽器が下がってると、坂道をすべるように、指板の方にすべ

すべり台みたいに。

滑って指板の上を弾くと、しずかちゃんみたいな耳障みみざわりな音になりやすい

めっしー

楽器の高さは弦と床が平行ぐらいが基本。

ヴァイオリンの角度はだいたいナナメ45度

ヴァイオリンの角度は、ナナメ45度ぐらいが目安。

ヴァイオリンの角度はだいたい45度ぐらい
ヨメ猫

45度は目安であって、ひとそれぞれ。
変な緊張、りきみがない角度が良いね。

楽器が正面すぎると、左手がしんどいし、

正面すぎると、左手がしんどい

楽器が左の方に行き過ぎても、肩に変なチカラが入る。

左に開きすぎても、腕に変なチカラが入る
めっしー

体が楽に、自然に良い姿勢が保てる楽器の角度がベスト。

肩当てについて

ヨメ猫

肩当についてお話するね

肩当はつけた方が良いの?

肩当てなんだけど、初心者は基本、つけた方が良いと思う。

肩当をつけると楽器が安定する。楽器が安定すると、いろんなテクニックが簡単になる

めっしー

肩当なしの方が、楽器の振動を止めないから音は良いんだけど、まずは安定したテクニックを身に付ける方が先かなと。

ヨメ猫

楽器が不安定だと、楽器を持つのに注意が行き過ぎて、左手とか右手の練習のときに、注意がおろそかになる

肩当の付け方、肩当を付けてた楽器の持ち方

肩当ては左右対称ににつけるのが良いですね。

肩当ては左右対称につける

肩当をつけて楽器を構えたとき、楽器のお尻が鎖骨に乗っかるのは変わらない。

ヴァイオリンの裏板と、左胸の隙間すきまを肩当で埋めてあげる感じ。

楽器と体の隙間を、、
埋めてあげる感じ
めっしー

あとは、肩当ての足の高さを調節して、一番しっくりくる構え方を探していく

肩当ての足の部分をくるくる回して高さを調節

左手の形

ヨメ猫

楽器を支える左手についても見ていこう

左手の親指と人差し指の間は空けておく

左手でまず考えて欲しいことは、左手の親指と人差し指の間は空けておく、ということ。

左手の親指と人差し指の間は空けておく

左手がりきんで、左手の親指と人差し指がくっついちゃうっていうのが、よくあるダメなパターン。

ダメなパターン。親指と人差し指がくっついている

左手に力が入ったまま練習すると、左手がスムーズに動きにくくなったり、

最悪、左手を痛める、ケガすることにもなる。

左手は楽にして、親指と人差し指の間を空けたまま、下からそっと楽器を支える感じがいいです。

めっしー

左手はリラックスして、親指と人差し指の間は自然に空けておく。

楽器を支える左手がリラックスしているか、触って確かめてみる

左手で楽器をソッと支えたら、左腕がリラックスしているか確認しよう。

実際に左腕を右手で触ってみて、変に硬くなっていないか確認する。

硬くなっているなら、チカラの入れすぎ。

左手のチカラをフーっと抜こう。

弓の持ち方

めっしー

弓の持ち方の基本をみていこう

毛の貼り方

まずは毛の貼り方。

鉛筆をスティックと毛の間を通して、どっちも軽く触れるぐらいが良いです。

鉛筆がスティックと毛に挟まるなら、張らなすぎだし、

スティックか毛、どっちかしか鉛筆が触れないなら貼りすぎですね。

弓の持ち方の基本

STEP
親指をグリップとフロッグの間につける

フロッグとグリップの間に親指の先をつける

フロッグとグリップ
グリップとフロックの間に親指をつける
親指のここら辺が弓に触れる
STEP
中指を親指の正面に

親指の正面に中指を置きます

親指と中指はくっつかない

親指の正面に中指をおく

親指の先は、だいたい中指の第一関節を向くかな

STEP
薬指をそっとおく

薬指をそっとスティックに落とす

薬指をスティックの上におく
STEP
小指と人差し指が少し動かせる確認して、弓の上に置く

小指と人差し指が少し動かせるかを確認して、弓の上におく

指と指の間はだいたい等間隔

指と指の間はだいたい均等な長さ

小指は弓のアイの少し外側あたり

小指は弓のアイより外側
注:説明のため薬指を上げています。薬指はいつもは弓にくっついてる
STEP
小指が弓の六角形の手前についていることを確認

小指が弓の六角形の手前についていることを確認します。

弓の元の方は六角形になってる
小指は六角形の真上じゃなくて、手前側におく

六角形の真上じゃなくて。

弓の持ち方については次の記事で解説しています。

⇒弓の持ち方の基本の”き”。弓の持ち方が音を決める(工事中)

【習うより真似ろ!】世界的ヴァイオリン奏者に学ぶ弓の持ち方

座ったときの姿勢

めっしー

座ったときの姿勢について考えてみよう

座ったときの姿勢で大切なのは”腰”です、骨盤です

座ったときの姿勢で一番大切なのは、”腰”です、骨盤です。

腰、骨盤が寝ないようにするのが大切。骨盤を立てるのが大切。

繰り返しになるけど、骨盤って体のかなめなので、骨盤を整えると、体全体の姿勢も整う。

ヨメ猫

骨盤を立てるってどういうことー?

まずダメな例。

腰、骨盤が寝ている状態↓

骨盤が
ヨメ猫

なんかみっともないね

腰、骨盤が立っている状態↓

骨盤が立ってる
めっしー

「骨盤が立ってる」≒「骨盤と地面がだいたい垂直」とも言い換えられるかな

骨盤を立てて座って、上半身をソファに座るみたいにゆったりと腰・骨盤に乗せる。これが座るときに一番大切なこと。

骨盤が立っている状態がわからないっていうときは、一度立って、骨盤の姿勢を確認してみてもいいと思います。

立つ姿勢でやったように、骨盤の前で三角形を作って、三角形が地面と垂直になるようにする。

その腰、骨盤の感覚を覚えたまま、座ってみる、みたいな

めっしー

座るときのかなめは”腰、骨盤”。
まずは腰、骨盤がしっかりしているか、確認する

イスの座る深さ

イスの座る深さは、気持ち浅め。

イスに座る深さは気持ち浅め

いつでも立てるぐらいの深さで。

座っていてもすぐ立てるように腰かけましょう。

どっぷり深く腰かけてはのけ反ってしまい、腰に負担がかかります。

ぎっくり腰など腰痛の原因となりますので注意しましょう。

いまさら聞けないヴァイオリン常識 川合佐余子 著
めっしー

座っていても、すぐ立てるぐらいの浅さ

足の幅

座ったときの足の幅は、肩幅ぐらいに開くのが基本。

足は腰幅

立った時と一緒で、一番体が安定するから。

座って弾いているとき、上半身しか使ってないようにみえるかもだけど、

大きな音を出すときとか、足で踏ん張ったりする。

しっかり踏ん張れるように、一番安定した足の幅、肩幅ぐらいに座るのが基本です

ヨメ猫

足を閉じたり、内股で座ると、不安定な感じがする。
肩幅ぐらいに開いて座ると、一番安定した感じがするなー

譜面台の高さ

楽譜を見て弾くときの、譜面台の位置と高さにも気を配ろう。

譜面台の高さが高すぎたり、低すぎたりすると、いくら構えたときの姿勢が良くてもくずれちゃう。

譜面台の位置は、自然に楽譜が見える位置。

真正面よりは少し左、高さは目線より少し下ぐらいが丁度いいと思う

譜面台は正面より少し左、高さは目線より下

よくある質問

めっしー

よくある質問についてお答えしますね

姿勢のお手本になるヴァイオリニストは?

ヨメ猫

姿勢のお手本になるヴァイオリニストはいないの?

難しい質問ですね、

あなたが好きなヴァイオリニストの姿勢を参考にするのが良いと思います、っていうのが答え。

好きなヴァイオリストなら、目見開いて研究できるでしょ(笑)

ただ、ヴァイオリニストあんまりわかないっていう場合もあると思うんで、一人だけ姿勢のお手本になるヴァイオリニストをご紹介。

それが、ロシアのヴァイオリニスト、オイストラフ。

ふくよかな音を持った人、かな。

オイストラフの楽器の構え方、姿勢は完璧かと。

体の中心に軸がブスッって刺さってるじゃないかと思うぐらい美しい姿。

楽器もまるで吸い付いているみたい。

めっしー

まだ好きなヴァイオリニストがいないなら、オイストラフの姿勢、構え方を参考にしてみてください

肩が疲れる・首が痛い

ヨメ猫

肩が疲れたり、首が痛くなるんだけど大丈夫?

大丈夫じゃないですね、はっきりダメです(笑)

一日10時間とか弾けば、さすがに肩とか体とか疲れた感じがありますが、3、4時間ぐらいじゃ全然余裕です(現在30代前半なので、まだ体力があるからかもしれませんが、、、)

肩が疲れたり、首が痛い一番の原因は楽器を強く挟んでいることですね。

次の2つを確認してみてください

  • 首と楽器の間に、ゆらゆら遊びがあるか
  • 左手を離したときに、楽器が下がるか

首と楽器の間に、ゆらゆら遊びがあるか

楽器を構えて、右手で楽器をゆらしたときに、ゆらゆら遊びがあるか確かめてみてください。

もし、首と楽器の間に隙間、遊びがないなら強く持ちすぎですね。

左手を離したときに、楽器が下がるか

もう一つの確認して欲しいのは、左手を離したときに楽器が自然に下がるかどうか。

楽器が下がらないなら、強く挟みすぎです。

ヨメ猫

楽器は鎖骨に乗せて、顎はそっと顎当てにそえるだけっていう気持ちで楽器を構えてみましょう。

首にあざができるんだけど、楽器の持ち方、変なんかな?

ヨメ猫

首にあざ・・ができるんだけど、楽器の持ち方、変なんかな?

基本、気にしなくてOK

自分を含め、(それなりの時間)ヴァイオリンを弾いている人は、あざ・・できます

あざ・・が痛くてどうしようもないって話も聞いたことないですし、基本スルーで問題ないかと。

ただ、あざが痛く痛くてっていうときは、楽器を強く挟みすぎな可能性はありますね。

楽器は鎖骨に乗せるだけって感じでソッと持つとか、ハンカチをヴァイオリンのお尻に敷いて弾くのもありかと。

めっしー

ヴァイオリンあざ・・は、痛みとかなければ気にしなくてOK

まとめ:構え方・姿勢はテクニックの土台。土台がしっかりすれば上手くなる

本記事の内容をまとめます

  • ヴァイオリンの構え方・姿勢はテクニックの土台。構え方・姿勢が悪いと、テクニック的に問題が出てくる
  • 良い姿勢は、腰とと背中と頭がぜんぶ壁にくっつく姿勢
  • ヴァイオリンは持ち上げるんじゃなくて、鎖骨に乗っけるだけ
  • 楽器は強く挟まない、楽器の振動を止めちゃう
  • 楽器の遊びがない、左を離したときに楽器が下がらないなら、楽器を強く挟みすぎ。生き物を優しく包みこむように支える

ヴァイオリンの構え方・姿勢はテクニックの土台。

構え方・姿勢が良くなると弾きやすくなったり、音が良くなったりする。

ぼくも実感してて、15年ぐらいヴァイオリンを弾いてても、構え方・姿勢は考える。

一生続く課題。

本記事の内容が、ヴァイオリン上達のヒントになって、役に立ってもらえたらうれしいです。

めっしーのヴァイオリン教室【大人から始めた初心者限定のヴァイオリン教室】

この記事の著者、めっしーのヴァイオリン教室の特徴

  • 大人からヴァイオリンを始めた、初心者限定のヴァイオリン教室
  • 18才からヴァイオリン始めた、ぼくめっしーがレッスン
  • アマチュアオーケストラでトップ弾いたり、室内楽弾いたり、今はレッスンで超難曲のパガニーニのカプリースさらってる
  • 大人から始めたんだけど、プロを輩出する門下で学ぶ
  • プロを輩出する教室で学んだことをベースにレッスン
  • あなたと同じくヴァイオリンを始めたからこそ、伝えられることがある
  • 大人から始めた難しさ、苦労、とってもわかるし、ちょっと先を行ってるからこそ、どうやって壁を乗り越えていったかお話できる
  • しっかりあなたと向き合って、話して、レッスンしたいと思ってます
  • 朝レッスン 6:00~(おそらくここの教室だけ)
  • 学生割引あり

大人からヴァイオリンを始めたんだけど、なんか上手うまくならない

そんなときに力になれないかな、と思ってる

めっしー

あなたと同じく、大人からヴァイオリンを始めたからこそ、共感できるし、解決できる部分、いっぱいある

あわせて読みたい
【めっしーのヴァイオリン教室】断言、大人からヴァイオリンを始めても弾けるようになる。全然遅くない... めっしーのヴァイオリン教室の特徴 ヴァイオリンを大人から始めた、初心者ヴァイオリニスト限定のレッスンです(東京での対面 or オンラインレッスン) ヴァイオリンを...

無料ヴァイオリン相談【どんな簡単な質問でもOKです】

無料ヴァイオリン相談を受け付けてます

下のLINEかお問合せtwitterにメッセージいただければ、基本的になんでもお答えいたします

友だち追加

ヴァイオリンについて悩んでること、どーでもいいこと、簡単なこと、レッスンやってるみたけど実際どうなん?とか、なんでもOK

めっしー

できる限り、丁寧にお返事させていただきます

緊張・アガリに悩むヴァイオリン弾きのためのヨガ教室

あんなに練習したのに。

本番になると、まったく何もできない

震える右手、外れる音程

1つの解決方法がヨガ。

ヨガは、心をコントロールする練習だから。

あわせて読みたい
【緊張、アガリを克服する】オンライン・ヨガレッスン 緊張、アガリ、 どれだけ努力しても報われない 努力が無意味に感じる いろいろな解決方法があると思うんだけど、 緊張、アガリを解決する、一つの方法がヨガ 時間はかか...
めっしー

ぼくも緊張・アガリで悩んで試行錯誤してきた。
その中でヨガに出会った。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヴァイオリン歴15年×病的なあがり症×アマオケ主席奏者してた/歌のテストで緊張しすぎて倒れ、保健室に搬送/小学校のリコーダーのテストで緊張のあまりリコーダーを落とした経験/なのにヴァイオリンを始める→プロを輩出する門下で学ぶ、ヴァイオリン大好き→緊張で人前で演奏できない→試行錯誤→本来の演奏ができつつある→さらに研究中(←今)/緊張で悩む演奏家のブログ【ヴァイオリンと緊張のためのソナタ】を運営/Twitterではあがり症に役立つ内容を発信(@messi_agarisyo)/めっしーの詳細なプロフィール記事はこちら/全米ヨガアライアンス200時間(RYT200)修了/JADP認定マインドフルネススペシャリスト/JADP認定スポーツメンタルトレーナー

読みたい場所をクリック!