MENU
めっしー
病的なあがり症×アマオケ主席奏者/歌のテストで緊張しすぎて倒れ、保健室に搬送/小学校のリコーダーのテストで緊張のあまりリコーダーを落とした経験/なのにヴァイオリンを始める→プロを輩出する門下で学ぶ、ヴァイオリン大好き→緊張で人前で演奏できない→試行錯誤→本来の演奏ができつつある→さらに研究中(←今)/緊張で悩む演奏家のブログ【ヴァイオリンと緊張のためのソナタ】を運営/Twitterではあがり症に役立つ内容を発信(@messi_agarisyo)/めっしーの詳細なプロフィール記事はこちら/全米ヨガアライアンス200時間(RYT200)修了JADP認定マインドフルネススペシャリスト/JADP認定スポーツメンタルトレーナー

奏者9.5割、楽器0.5割。大事なのは楽器じゃなくてヒトです。

  • URLをコピーしました!
めっしー

こんにちは、超絶緊張しいヴァイオリニストのめっしーです。

奏者9.5割、楽器0.5割っていうツイートをしました。

奏者 9.5割、楽器0.5割ぐらいじゃないかと思う。結局、演奏するヒト。 世界3大オケ1st奏者だった方のレッスンに通っていたとき。ぼくが上手く弾けないを見かねて、楽器を取り上げて弾き始める。めっちゃ良い音。「全然弾けるわ」と言って楽器を返される。40万楽器と、1万の初心者用の弓。楽器じゃない

けっこう反響がありましたので、ちょっと深掘りしてみたいと思います。

読みたい場所をクリック!

奏者9.5割、楽器0.5割。大事なのはヒト。

奏者9.5割、楽器0.5割だと思ってる。

大事なのは弾くヒト。

この考えを決定づけられたのは、大学生のときに習っていた先生(世界3大オケの1stヴァイオリン奏者)のレッスン中の出来事。

ぼくが上手くけなくて、なんでだろーねって話をしていた。

うる覚えだけど、確か飛ばし弓の練習をしてたときだと思う。

セブシックのOp.3だったかな。

上手く弓がコントロールできない。

先生がひとこと、「楽器が悪いんかなー?、貸してみて」

さっと楽器を取られ、先生が弾く。

もう完璧でしたよ。弓のコントロール飛ばし弓。

エチュードのほかにも、楽器の性能を確かめるように、いろいろ弾かれていたように思う。

音もそれは自分の楽器とは思えなかった。

そのときに聴いたG線のハイポジションの音が、今でも忘れられない

「全然弾けるやん、けっこう良い音するよ」楽器を返される。

楽器 40万、弓1万ぐらいの初心者用の弓。

楽器じゃないんだな、思い知らされた。

大事なのはストラディバリじゃなくて、ヒト。

大事なのはヒト、ストラディバリじゃなくて。

You Tubeをみていたら、N響コンマスのマロさん(篠崎史紀さん)のインタビュー動画をみつけた。

そこで語られていたのは大事なのはストラディバリ(楽器)じゃなくてヒトっていう話。

マロさんがヨーロッパにいたとき、良い楽器を弾きたいっていう時期があって、

めっちゃ良い演奏をしていたヒトにで会った。

どんな楽器を使ってるかなーって聞くと、そんな良い楽器じゃなくて、弦もスチール弦(安い弦)。

楽器じゃない、大事なのはハート、ヒトだっておっしゃってた。

でも、良い楽器を弾いた方が上手くなるって聞くよ?お金に余裕があるならいい楽器を使ってもいいと思う。

良い楽器を弾いた方が上手くなるっていうし、良い楽器の方がいいんじゃない?って思うかもしれない。

確かにその通りで、良い楽器の方が修正点みたいなことを教えてもらえる気がする(200万ぐらいまでの楽器を弾いた印象です)

例えば、良い楽器の方が倍音が聞き取りやすい、音程がハマると、楽器が良く振動して低い倍音がブワって鳴る。

良い音程みたいなものを楽器から教えてもらえる。

だから、良い楽器を使った方が良い、というのは事実だと思う。

めっしー

が、ですよ。それに数百万の価値があるかと言われた難しい。

50万の楽器と、200万の楽器で150万の上達する効果があるか、といわれたらそこまでないんじゃないかなと。

150万払うんだったら、レッスンに150万払った方がよっぽど上手くなる、断言してもいい。

けっきょくね、どんな価格帯の楽器を弾こうが、大小差はあれど自分の音しかしない。

良い音の出せるヒトになる方が、よっぽど価値のあることなんじゃないかと。

お金をたくさんお持ちの方は、高くて良い楽器を購入されて練習したらいいと思う。

それ以外であれば楽器もいいけど、レッスンに、自分自身に(ヒトに)お金を使った方が、良い音楽ができるんじゃないかな。

キチンと整備された楽器と弓を買う、レッスン、そして練習、練習、練習。

大事なのは奏者、ヒトって話をしてきたけど、楽器がちゃんと弾けるレベルにあるっているのが大前提の話です。キチンと整備された楽器。そこだけは注意。

ある程度ちゃんとした楽器店であれば、良心的な価格で、しっかり練習にも耐えられる楽器を紹介してもらえるはず。

できれば、先生なり、ヴァイオリンの弾ける方に楽器店を紹介してもらう、そうすれば、大きなハズレはないと思います。

あとは、お金をレッスンに使う、時間を練習につぎ込んでいく。。。楽器よりあなた自身(ヒト)の価値を高めるのにチカラを使った方が、ずっと上手くなるんじゃないかと思う。

まとめ;奏者9.5割、楽器0.5割。本当の価値は楽器じゃなくて、弾くヒトにある。

奏者9.5割、楽器0.5割だと思う。

本当の価値は楽器じゃなくて、弾くヒトにある。

もちろん、良い楽器の差もあるんだけど、もっと大事なのはヒトの差で、

やっぱりどの楽器弾いてもそのヒト音がするというか。

演奏の個性とか、そういうものを決める大半は奏者なんだよね。

大事なのは、楽器よりヒト、奏者。

キチンと整備された楽器が手元にあるのなら、レッスンとか練習とか、あなた自身の価値を上げるためにお金と時間を使ってあげる、これが良いんじゃないかな。

めっしーのヴァイオリン教室【大人から始めた初心者限定のヴァイオリン教室】

この記事の著者、めっしーのヴァイオリン教室の特徴

  • 大人からヴァイオリンを始めた、初心者限定のヴァイオリン教室
  • 18才からヴァイオリン始めた、ぼくめっしーがレッスン
  • アマチュアオーケストラでトップ弾いたり、室内楽弾いたり、今はレッスンで超難曲のパガニーニのカプリースさらってる
  • 大人から始めたんだけど、プロを輩出する門下で学ぶ
  • プロを輩出する教室で学んだことをベースにレッスン
  • あなたと同じくヴァイオリンを始めたからこそ、伝えられることがある
  • 大人から始めた難しさ、苦労、とってもわかるし、ちょっと先を行ってるからこそ、どうやって壁を乗り越えていったかお話できる
  • しっかりあなたと向き合って、話して、レッスンしたいと思ってます
  • 朝レッスン 6:00~(おそらくここの教室だけ)
  • 学生割引あり

大人からヴァイオリンを始めたんだけど、なんか上手うまくならない

そんなときに力になれないかな、と思ってる

めっしー

あなたと同じく、大人からヴァイオリンを始めたからこそ、共感できるし、解決できる部分、いっぱいある

あわせて読みたい
【めっしーのヴァイオリン教室】断言、大人からヴァイオリンを始めても弾けるようになる。全然遅くない... めっしーのヴァイオリン教室の特徴 ヴァイオリンを大人から始めた、初心者ヴァイオリニスト限定のレッスンです(東京での対面 or オンラインレッスン) ヴァイオリンを...

無料ヴァイオリン相談【どんな簡単な質問でもOKです】

無料ヴァイオリン相談を受け付けてます

下のLINEかお問合せtwitterにメッセージいただければ、基本的になんでもお答えいたします

友だち追加

ヴァイオリンについて悩んでること、どーでもいいこと、簡単なこと、レッスンやってるみたけど実際どうなん?とか、なんでもOK

めっしー

できる限り、丁寧にお返事させていただきます

緊張して、アガって自分の演奏ができないなら、ヨガをして欲しくて。

あんなに練習したのに。

本番になると、まったく何もできない

震える右手、外れる音程

1つの解決方法がヨガ。

ヨガは、心をコントロールする練習だから。

20世紀の大ヴァイオリニスト、メニューインもヨガの効果に取りかれた一人ひとり

粘り強さを得たいときには、ヨガのポーズを数分間じっとえれば良いだろうし、落ち着きたいのであれば、静かに規則正しく呼吸し、肺を広げることである。

ハタヨガの真髄“よりメニューインの推薦すいせんから
めっしー

ぼくも緊張・アガリで悩んで試行錯誤してきた。
その中でヨガに出会った。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヴァイオリン歴15年×病的なあがり症×アマオケ主席奏者してた/歌のテストで緊張しすぎて倒れ、保健室に搬送/小学校のリコーダーのテストで緊張のあまりリコーダーを落とした経験/なのにヴァイオリンを始める→プロを輩出する門下で学ぶ、ヴァイオリン大好き→緊張で人前で演奏できない→試行錯誤→本来の演奏ができつつある→さらに研究中(←今)/緊張で悩む演奏家のブログ【ヴァイオリンと緊張のためのソナタ】を運営/Twitterではあがり症に役立つ内容を発信(@messi_agarisyo)/めっしーの詳細なプロフィール記事はこちら/全米ヨガアライアンス200時間(RYT200)修了/JADP認定マインドフルネススペシャリスト/JADP認定スポーツメンタルトレーナー

読みたい場所をクリック!